弱視・斜視

弱視とは

弱視・斜視

人は生まれながらにして視力機能が備わっているわけではなく、乳幼児期から物を見る訓練をしていくなどすることで、物が見えていくようになります(視機能向上)。とくに3歳頃までは感受性が高く、視機能が向上しやすい時期なのですが、この間に遠視や近視、眼瞼下垂、角膜混濁、白内障等の眼疾患を発症するなどして視機能の発達が阻害され、片目または両目の視力が眼鏡をかけても矯正できない低視力状態になってしまった場合を弱視と言います。なお弱視については、眼球そのものには異常が認められません。

なお弱視であっても視覚の感受性があるとされる8歳頃までに眼鏡などによって矯正、もしくは健眼遮閉(片眼性の弱視で行う視能訓練)などの訓練をすることで、視力が良くなることがあります。なお弱視には以下の4つのタイプに分類されると言われています。

斜視弱視
斜視(視線の合わない方の眼)が原因となって起きた弱視
形態覚遮断弱視
先天白内障や眼瞼下垂といった眼疾患によって、網膜に形態覚刺激が得られないことで起きた視力の未発達状態による弱視
屈折異常弱視
遠視や乱視などによって網膜にしっかり焦点を合わすことができず、これが原因で視機能が鍛えられずに起きた弱視
不同視弱視
左右の目で屈折度数が大きく異なることで起きる弱視。屈折度数が大きい側の目で焦点(ピント)が合っていないことで、その目の視力が発達していない状態

検査について

弱視が疑われる場合、視力検査、屈折検査(遠視・近視・乱視などを調べる)、眼位検査(斜視の有無を調べる)、眼底検査(網膜や硝子体の異常、眼疾患の有無を調べる)、両眼視機能検査(両眼での視覚の状態の確認)といったことを行うことで診断をつけるようにします。

治療について

弱視と診断されたら、そのタイプによる治療が行われます。斜視弱視で、遠視が原因なら凸レンズによる矯正を行います。それ以外の原因であれば、手術による外科的治療が行われます。

また、眼瞼下垂や白内障など目の病気が原因の形態覚遮断弱視であれば、原疾患の治療(手術含む)になります。さらに近視、遠視、乱視など屈折異常による弱視、不同視弱視であれば、眼鏡の装用によって視力を鍛えていきます

斜視とは

人は物を見るとき、左右同時に両眼で見ます。これを両眼視と言いますが、これによって立体的に物が見えるようになって、視力や視野もよくなるようになります。ただ斜視の場合は、左右で眼球の位置が一致していないので(片目の視線が対象から逸れている)、立体感や奥行き感といった感覚が低下していきます。このような症状は子ども(視覚の発達期)に起きやすいのが特徴で、斜視によって両眼視機能の発達が阻害されるほか、弱視を伴うこともあります。

斜視の種類

また斜視と一口に言っても種類はいくつかあります。具体的には、遠視によって常に内側に眼球が向いてしまう「内斜視」、片方の眼がけがや病気などが原因で異常が起きてしまい、悪い視力の方が外側を向く「外斜視」、片目の視線が対象を向いている時に、他方の目の視線が上方または下方にずれている「上・下斜視」があります。なお内斜視には、生後6ヵ月までに起こる「乳児内斜視」と1歳半から3歳までに発症することが多く、強い遠視のために起こる「調節性内斜視」があります。

さらに子どもだけでなく成人でも糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症している、あるいは頭蓋内疾患や頭部外傷などによって斜視になることがありますが、その際は物がダブって見える、いわゆる複視の症状がみられるようになります。

治療について

斜視の治療に関してですが、遠視が原因であれば、凸レンズによる矯正となります。それ以外の斜視であれば手術療法になります。その内容についてですが、目に付着している6つの筋肉のうちの上下内外に動かす4つの筋肉(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋)を手術によって操作することで、目の方向を整えるという手術になります。

住所
〒168-0064 東京都杉並区永福1-42-7
アクセス
京王井の頭線「永福町駅」南口徒歩2分
電話番号
03-6304-3671
△:手術 ◎:9:30-13:30
休診日:火曜・日曜・祝日
最終受付は診療終了時間の30分前になります。
※予約制ではございませんので受付時間内に直接お越しください。
診療時間 日祝
9:30-13:00
15:00-18:30
Page Top