緑内障とは

視覚を司る(目から入った情報を脳に伝達する)神経を視神経と言いますが、この視神経が何かしらの原因によって損傷を受け、視野がどんどん狭くなっていく病気のことを緑内障と言います。同疾患は、主に眼圧の上昇によって引き起こされると言われています。できるだけ早期に発見して、早期に治療することが大切といわれますが、緑内障の主な症状である視野障害は時間をかけてゆっくりと進んでいくので、なかなか気づきにくく、視野の狭さに気づいた頃には、症状が随分と進んでからのことが多く、また視神経は1度ダメージを受けてしまうと回復することがありません。そのようなこともあるので緑内障は中途失明の原因の第1位の病気となっています。
眼圧上昇のメカニズム
緑内障の原因のひとつでもある眼圧の上昇ですが、そもそも眼圧とは眼球にかかる圧力になります。これは目の中を循環している房水(角膜や水晶体をきれいに維持したり、栄養を与えたりする体液)によって、一定に保たれています。しかし、この房水の流れが何らかの原因で妨げられると眼内の房水量が増え、やがて眼圧は上昇します。さらに眼圧の上昇は視神経乳頭を圧迫させ、これによって視神経が障害を受けるようになるのです。なお人によって耐えられる眼圧は異なります。そのため眼圧検査で正常範囲とされる数値内(10~21mmHg)に収まっている方でも緑内障を発症(正常眼圧緑内障)する方が一定数おり、このタイプは日本人の全緑内障患者の過半数を占めると言われています。そのため、発症の有無を確認する検査では、眼圧検査や視野検査だけでなく、眼底検査(眼球内の血管を観察する)も行って診断をつけるようにします。
緑内障の種類
眼圧が高くなることが主な原因の緑内障ですが、そのタイプとして原発緑内障、続発性緑内障、先天性緑内障の3つに分類され、きっかけとなる病気やケガ、薬剤とは関係なく発症する原発緑内障はさらに原発開放隅角緑内障と原発閉塞隅角緑内障に分けられます。
原発開放隅角緑内障
房水の出口となる線維柱帯の周辺に詰まりがみられることで房水の排出がしにくくなって眼圧が上昇するタイプです。ただ、房水の流出路である隅角(眼球の角膜と虹彩が接する部分)は開放された状態です。自覚症状が出にくく、症状が大分進行してから視野の欠損や視力低下に気づくようになります。
また上記のタイプは眼圧の上昇がみられず、眼圧が正常の範囲内にあるにも関わらず発症することもあります。これが正常眼圧緑内障です。ちなみに日本人の全緑内障患者様のうち、最も多いのが正常眼圧緑内障です。
原発閉塞隅角緑内障
隅角が他の病気とは関係なく閉塞し、これによって線維柱帯も塞がって、房水の流れが妨げられている状態です。これによって眼圧は上昇、視神経がダメージを受けるようになります。なお、原発閉塞隅角緑内障には慢性と急性があるわけですが、これまで正常だった隅角が急激に閉塞することで発症する、急性緑内障発作がみられた場合は眼痛、頭痛、吐き気などの症状が出るようになります。この場合、速やかに治療を行わないと、視力が低下したまま戻らなくなるので要注意です。
このほかにも、隅角が生まれつき未発達なことから発症する先天的緑内障、角膜の疾患や網膜剥離、外傷、といった病気やケガ、ステロイドなどの薬剤といったことが引き金となって発症する続発性緑内障があります。
治療について
緑内障では、主に薬物療法、レーザー治療、手術療法が行われます。
薬物療法
基本は薬物療法で、これは眼圧を下げるために行われます。使用する点眼薬は、房水の産出量を減らす、あるいは房水を流出しやすくする点眼薬などです。1種類の場合もあれば、複数を組み合わせて打つこともあります。また、効果が十分でないと判断すれば内服薬を使用することもあります。点眼の使用方法については、必ず医師の指示に従ってください。
急性緑内障発作で何らかの施術が必要、もしくは薬物療法だけでは眼圧をコントロールが難しいという場合にレーザー治療、手術療法が行われます。
レーザー治療
レーザー治療では、線維柱体にレーザーを照射し、房水の流出を促進させやすくするレーザー線維柱帯形成術や、虹彩(角膜と水晶体の間の輪状の薄い膜)にレーザーを照射して孔を開けることで房水を排出させやすくするレーザー虹彩切開術が行われます。どちらも局所麻酔下による施術となるので日帰りによる手術が可能です。
手術療法
レーザー療法でも効果が乏しいという場合は手術療法になります。具体的には、目詰まりを起こしている線維柱帯を切開することで房水の流れをよくする線維柱帯切開術(トラベクロトミー)や線維柱帯の一部分を切除し、結膜の下にバイパスを作成し、そこから房水が流れるようにして眼圧の低下をはかる線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)が行われます。